発見された日本の風景展
- 2023.2/11(土)〜4/9(日)
- 長野県立美術館

日本が近代化を図る激動の「明治」。
西洋諸国の制度や価値観と向き合い、世界を強く意識する時代の波は、美術の世界にも押し寄せました。
日本を訪れた外国人画家たちは、西洋とは異なる日本の文化や風俗に興味を抱き、その様子を描きます。
また、国内では水彩画が流行し、日本人画家たちも旅をし、各地の風景や暮らしを描きとめました。
本展では、コレクターの高野光正氏が海外で収集した200点を超える水彩画や油彩画によって、当時の国内外の画家たちが発見したかつての日本の姿をご紹介します。
これらの中には、日本に水彩画を広めた3人のイギリス人画家アルフレッド・イースト、ジョン・ヴァーレー・ジュニア、アルフレッド・パーソンズをはじめ、現在の東御市祢津で生まれた丸山晩霞の描いた水彩画も含まれています。
描かれた風景や風俗を通して、明治の日本を旅していただければ幸いです。
開催期間 | 2023.2/11(土)〜4/9(日) |
---|---|
開催時間 | 9:00~17:00(入場は16:30まで) |
休館日 | 毎週水曜日 |
会場 | 長野県立美術館 |
Website | https://nagano.art.museum/exhibition/japanese_landscapes_discovered |
お問い合わせ | 長野県立美術館 TEL:050-5542-8600 |
料金 | 一般:1,200(1,100)円 大学生及び75歳以上:1,000(900)円 高校生以下又は18歳未満:無料 ※()内は20名以上の団体料金 【東山魁夷館及び長野県立美術館コレクション展との共通料金】 一般:1,700円 大学生及び75歳以上:1,300円 |
---|
関連イベント
※各イベントは新型コロナウイルス感染症等、諸般の事情により、中止または内容が変更となる場合があります。
1.発見された日本の風景 記念講演会①
「高野コレクションについて――その成り立ちと展開」
講師:田中正史 (独立行政法人国立美術館本部 国立アートリサーチセンター(仮称)設置準備室 主任研究員/長野県立美術館 前学芸課長)
日時:2023年2月11日(土)13:30~15:00(受付開始13:00)
会場:長野県立美術館 3F レセプションルーム
参加費:無料(要観覧券)
定員:30名(先着順)
申込:要申込(美術館HPの該当ページにある申込フォームにて受付)
2.発見された日本の風景 担当学芸員によるギャラリートーク
当館学芸員が企画展示室でギャラリートークを行います。
日時:2月25日(土)14:00〜15:00
会場:展示室1・2・3
申込:不要 ※ご参加の方は、14:00までに本館1階展示室1入り口にお越しください。
参加費:無料(要観覧券)
3.「全盲の美術鑑賞者」とアートなトーク
全盲の美術鑑賞者、白鳥さんと、光島さんと一緒に、展示室で実際に対話による鑑賞をおこないます。
日時:2023年3月5日(日)13:30~15:30頃(開場13:15)
会場:長野県立美術館「発見された日本の風景」会場内(展示室1・2・3)
※集合場所は、本館3階レセプションルーム です。
参加費:無料(要観覧券)
定員:10名(先着順)
申込:要申込(2月5日9:00~ 美術館HPの該当ページにある申込フォームにて受付)
4.発見された日本の風景 記念講演会②
「明治の風景を外へ見せる/外から見る ―画家別に整理してみる―」
講師:梶岡秀一(京都国立近代美術館 主任研究員/本展企画者)
日時:2023年3月12日(日)13:30~15:00(受付開始13:00)
会場:長野県立美術館 3F レセプションルーム
参加費:無料(要観覧券)
定員:30名(先着順)
申込:要申込(2月12日9:00~ 美術館HPの該当ページにある申込フォームにて受付)
5.発見された日本の風景 担当学芸員によるギャラリートーク
当館学芸員が企画展示室でギャラリートークを行います。
日時:3月21日(火・祝)14:00〜15:00
会場:展示室1・2・3
申込:不要 ※ご参加の方は、14:00までに本館1階展示室1入り口にお越しください。
参加費:無料(要観覧券)
会場 | 長野県立美術館 |
---|---|
住所 | 長野市箱清水1-4-4(城山公園内) |
電話番号 | 050-5542-8600(ハローダイヤル) |
休館日 | 水曜日(祝日は開館、原則翌平日休館)、年末年始 |
Website | https://nagano.art.museum/ |